最近のレッスンでの出来事。吹奏楽部で吹いている中学生が、なんだか吹きにくそうでした。短い音は良い響きなのに、長いフレーズになるとなかなか響かない状態。何故だろうかと考えていて、何となく「部活で何か言われたの?」と聞いてみました。すると、「肩もお腹も、動かしてはいけない」と教わったと言うんです。なんだってー!?笑
ちょうど指揮を振っている学校の子達にも、呼吸についての話をしようと思っていて、いろんな事を調べているところだったので、「肩もお腹も、動かしてはいけない」と聞いて驚きました。実際にそれを教える様子を見たわけでは無いので、そこにどんな意味や目的があるのかは分かりません。思い返すと、むかーし自分が吹奏楽部に居た頃はそんな事を言われた事があったなぁと思いますが、もうそういう時代ではないと思っていました。。。
むしろ、肩もお腹も動いて良いんです。そして無理に「動かす」必要もなく、動く事を許し、動く事を感じるだけで充分。何故なら、楽器の演奏のために通常より多くの空気を取り込む場合、効率よくできた時は肩もお腹も動くものだからです。
まず肺の一番上はどこまであるか知っていますか?みなさん鎖骨を触る事ができると思いますが、それよりちょっと上まで肺の先端は達しています。思ったより上まであるのです。そして肋骨の下の方まで肺が入っています。結構大きいです。ちなみにペタンコではなく、立体的で厚みもあるので、背中側の肋骨に沿って、脊椎より後ろまであります(→背中に息を入れる、というのは的を射ています)。
最大限息を取り入れた時、鎖骨の上まで空気が入ってくるはずなので、肩を上げないように頑張ってしまうとそれを妨げることになります。肋骨や背骨の動きによって息をする事ができますが、腕や肩周辺の骨もそれと連動するのが自然なので、肩周りや首周り、背中など何処かに無理な力をかけていると息を吸えません。
そしてお腹を固めることも非効率的です。いわゆる腹筋は、息の吐き方をコントロールしています。たくさん吐いたり、少なめに吐いたり、吐かないで止めたり。柔軟に動かせます。しかし、息を吸う時には解放してあげる必要があります。肺に息が入ると膨らみ、その分横隔膜の下にある内臓を押します。腸の前には骨はありませんよね?押された内臓が骨の無いお腹のところに出てくるのです。筋肉を使ってお腹を前に出す訳ではありません、勝手に押し出されてくる。腹筋をずっと固めたり、無理に腹筋を使うことは、この動きを制限することに繋がります。放っておけば良いんです。
これはナントカ呼吸とかではなく、普通の人間の呼吸の話です。お腹も動くし胸部も動く。じゃあ腹式呼吸とか胸式呼吸って何なの?と言われそうですが、十数年楽器を吹いてきて今思うのは、○○呼吸的なものはもうどうでもいい(笑)そういう事を思えば思うほど吸えないし吐けない。理想は、何にも考えないでも空気がちゃんと循環して、自然に演奏出来ること。
と、私は思うのですが皆さんいかがでしょう…??