今日は教室レッスンとオンラインレッスンを併用している生徒さんと、オンラインレッスンでした。エチュードや基礎練習を頑張っている方で、タファネル・ゴーベールの中に入っているエチュードもやっています。今日はその中の「唇の柔軟性」のための課題に入ったのですが、かつて学生の頃にこのワードを見た時と今では、捉え方が全く違うことに気がつきました。
 昔は「唇の柔軟性」の課題を見た時、唇を「柔軟」によく動かすための練習なのだなと思い、跳躍が多く配置されたエチュードを必死で吹いていたように思います。しかし、その時に「柔軟」だと思っていた動きが、逆に「柔軟性」を妨げていたのではと・・・
 私はレッスンで、必要以上にアンブシュア(唇の形)を意識しないようにとお伝えすることが多いのですが、多くの方はやはりアンブシュアをきっかけにして音のコントロールをされています。素早く高い音に上がる、低い音に下がる、pp(ピアニッシモ)を吹く、ピッチを上げる・・・などなど、唇を使いすぎてしまいがちな操作はたくさんありますが、おそらく名人と言われる人たちほど唇を意識して吹いてはいないと思います。そうでなければ、達人的スピードで跳躍ばっかりの曲を吹きこなす事はできないでしょう(学生の頃はものすごいトレーニングの賜物なのだと思っていましたが)。
 「唇の柔軟性」という言葉を久しぶりに見て、これは場合によっては誤解を招く可能性があると感じました。なので、唇を「柔軟」に動かすということではなく、コントロールを妨げない柔らかい唇をキープするというイメージに置き換えてみると良いかもしれません・・・。唇自体は筋肉ではなく、正確にはその周りの口輪筋が稼働するのですが、他の管楽器とは違い思ったほど筋肉は使いません(必要に迫られて一通りの管楽器を経験したのでこれは間違いありません)。もちろんだらだらの状態では良い音が出ませんが、ぎゅーっと引っ張ったり、すぼめたり、上唇を下に引っ張ったり・・・必要のない力みは音の質を下げてしまいます。どんなに激しいコントロールを求められる時でも、唇の柔軟性を失わない・・・つまり「なるべく何もさせないということです(笑)

 でもそれじゃあどうやって音の高さやら諸々をコントロールするのかという事ですが、まずはタンギングの仕方について研究をすると良いと思います。アンブシュアに頼らず、アタックのシラブル(「トゥ」や「テ」など)を有効活用して、省エネで美しい発音ができる技術を身につけると、どんな跳躍でも疲れずに吹けてしまいます。このことに関しては以下の記事が参考になるかもしれません。
 フルートのタンギング
 フルートのタンギングの練習方法

 そしてオクターブの倍音奏法が苦手な時は、こちらの練習が非常に役立ちます。唇が固まっていると出来ないので最初はちゃんと出来ないかもしれませんが、やろうとすることで低音域の鳴りが非常に良くなったりと収穫も多い練習です。調子悪いな・・・というときにもオススメです
 オクターブの跳躍がきつい時は
 
 ・・・こうやって考えてみると、唇を柔らかくしたまま吹けないのに、そういったエチュードを吹くことはあまり良いことではないですね子供の頃は気合いで出来ちゃったりするのですが、その時無理して吹いたままだと大人になって苦労します(←私)しなやかな吹き方が出来てから「あぁこんな感じね〜」と思いながら吹くくらいの方が良さそうです。跳躍がたくさん出てくるような課題で、途中で疲れてしまったり唇の固さを感じる場合は、あまり長くは練習せず、アタックの質向上に努めたり、オクターブの跳躍が楽に出来るようになってから再度挑戦してみてください。急がば回れです

(上記はあくまで私見です、全ての方にこの考え方が当てはまるわけではないかもしれませんので悪しからず・・・)